社内探索で見つけたものレポート第2弾です。 今回はウソ発見器を見つけました。前回のブログでは黄色いケースでしたが、今回のものはブルーです。 前回の黄色いケースのものは通称「イエローケースシリーズ」で、かつて発売していたP […]
製品レビュー
なつかしのエレキットシリーズvol. 1 「おしゃべりラーメンタイマ YB-2502」
新商品のネタはないかと社内で探し物をしていると、こんなものを見つけました。「おしゃべりラーメンタイマ」です。 これはELEKITがELEHOBBYと名乗っていた数十年前に販売していた製品です。以前はこんなに […]
ハイブリッド真空管アンプキット、世界最速!?レビュー
皆様こんばんは。 新入社員のショーです。 ジャーン! これは9月16日発売の新商品、 ハイブリッド真空管アンプ(TU-H82)です。 先ほど工場で生産されてきたもので、出来立てアツアツです! エレキットの真空管アンプキッ […]
ミニUSB-DACの裏ワザ(?)
ども、久々の登場。開発部の『う』です。 だんだん寒くなってきましたね~。こんな時にはこたつでエレキット!はいかがでしょ!? さて、発売以来好評をいただいております『ミニUSB-DAC(PU-2111)』ですが、ちょっとし […]
Arduinoでロボットアームを動かしてみた その3
こんにちは。開発「M」です。 「ロボットアームを動かしてみた。」ブログを読んだ方から、「具体的にどこをどう配線したの?」「なぜモータードライバーICを使わないの?」とのご質問をいただきました。お返事を兼ねて、このブログで […]
赤外線ボールセンサーモジュールでました
こんにちは。開発「m」です。 3月15日に、赤外線ボールセンサーモジュール(MR-9162)が発売されました。 RoboCupJuniorで使用されている、赤外線発光ボール(RCJ-05)のパルス光を発見するためのセンサ […]
TU-H80にUSB-DAC(PS-3249)をムリヤリ組み込んでみた! 第2弾
営業のマサです。 先日、開発部のフジのブログでTU-H80にUSB-DAC(PS-3249)をムリヤリ組み込む記事がありましたが、その第2弾です。 組込みに使う物はこれ。 「ペテット」といいます。 取り付けのネジは付属し […]
TU-H80のグレードアップオプション
今日は、エレキットで発売されているものではありませんが、TU-H80用のフロントパネルをご紹介。 これは愛知県にある Ikeda Productさんで販売されているものです。 Ikeda Productさんはコンプレッサ […]