先日、秋田県でPIECE/FabWalkerのワークショップを実施しました。
いつもの子どもたちに向けたワークショップと異なり、今回の対象は小学校の先生!
というのも、日本では2020年に学習指導要領が改訂され、プログラミング授業が必修化します。
関連記事:次期学習指導要領に関する私見
我々イーケイジャパンは学校向けにも商品開発を行っています。
今年発売したPIECEはパソコン不要でプログラミング的思考を学べるキットとして、
これから学校の現場で求められる
実用的なプログラムを書くことではなく、プログラミング的思考を学ぶツール
としても注目が集まっています。
またFabWalkerは、簡単に組み立てて、アイコンを並べるだけでプログラミング出来るロボットキットとして、既にいくつかのワークショップを成功させています。
今回はちょっとしたご縁があり、秋田県にある国際教養大学様で実施された「英語でプログラミング」イベントへご招待いただきました!
「英語でプログラミング」では、世界的なプログラミング教育の動向や、日本ではどうあるべきかという話を中心に、
またパソコンを使うプログラミング教育の紹介、体を使うプログラミング教育の紹介などもされていました。
そして、弊社によるワークショップでは小学校の先生に実際に触っていただき、授業の中でPIECE/FabWalkerをどう活用していくかを議論しています。
先生方へのワークショップは、3つのプロセスで進行しました。
1. とにかく触ってもらうこと。
これは子どもたちに触ってもらうのと同じで、自由にいろいろつないでもらう。
2. 弊社のPIECE/FabWalker開発に関する講話
関連記事にある通りの内容ですが、これを踏まえて
PIECE/FabWalkerでは、言語の規則に従ってプログラミングすることではなく、
どういったプログラムを作ろうか考え、実際に動かしてみる事 に注力出来る製品であることを説明しました。
3. では実際に学校で使用するにあたり、どういう授業が考えられるか、懸念があるかなどのヒアリング
ここではPIECEに絞り、ワークショップを行いました。
・小学校の教育としては、論理的思考を養う ことが強く求められます。
自分の思考を整理するというのは大人でも難しく、これからの時代は特に必要なスキルです。
・グループワークとした時に、同じ素材から全く違うものを作り、それを発表することで
自分の思考を相手が理解出来るように伝える力、プレゼン能力を養う事にも繋がります。
PIECEのワークショップでは、テーマを決めて、グループごとに何かを作る という流れが一番学びが深いです。
例えば、「無意識な貧乏ゆすりを止めるための装置を作る」テーマでも、
・貧乏ゆすりはどういう動きになるか→入力モジュールは3種類あるけど、足の動きだから振動を使ってみよう
・止めるために知らせる仕組みをどうしよう→音が一番伝わりやすいけど、自分だけに伝えるならバイブでもいいのでは?
・机の下で振動させた時だけに反応させた方が誤動作しなくていいかも!
・知らせる機能は一瞬だけだと分かり辛いから、しばらくお知らせしてほしい。
などなど、一人ひとり様々な考えが出てくるのが面白いところです。
これをグループのメンバーと話し合い、モジュールを組み合わせ、原稿を考えてみんなに発表する。
非常にたくさんの発見、学習が溢れています。
小学校における具体的なプログラミング教育の方法は明示されておらず、先生方も試行錯誤をしている状況です。
我々イーケイジャパンはその活動を応援し、これからの未来を作る子どもたちに少しでも多く学びの機会を作っていきたいと思っています。
子ども向けのワークショップ記事はコチラから
PIECE:高校生
PIECE:小学生
Fab Walker:高校・大学生
Fab Walker:小学生
PIECEを使ってワークショップをやってみたいというワークショップ指導者・運営者の方はぜひエレキットのお問い合せフォームよりご相談下さい。