暮らしの中で思いついたアイデアを実現することを手助けする電子回路モジュール「PIECE」はお陰様で様々な学校・施設・店舗等で授業やワークショップの教材としてご利用いただいております。 この度、小学校1年生の授業でPIEC […]
プログラミング教育
ファブウォーカー共同開発者 山岡潤一先生よりメッセージをいただきました
ファブウォーカーの発売おめでとうございます。 プロジェクトが発足したのが3年前くらいだったと記憶しております。 このファブウォーカーの開発の歴史を振り返ると、私が大学院生の時に制作したアート作品が元になっています。Wal […]
プログラミングソフト「Palette IDE」を準備する
ELEKITからついに新しいプログラミングロボット「KOROBO2(MR-9192)」が発売されました! KOROBO2は小さなボディーに光センサー2個、タッチセンサー2個を搭載した入門用プログラミングロボットキットです […]
PIECEを使った「アンプラグド・プログラミング」ワークショップを実施しました
アンプラ…アンプラグ……なに…? 何やら難しそうな横文字がタイトルに出てきました。 パソコンを使わない「アンプラグド・プログラミング」 最近、小学校へのプログラミング教育の導入が話題になっておりますが、これは必ずしもパソ […]
試行錯誤を楽しむFabWalkerプログラミングワークショップ
北九州イノベーションギャラリー(KIGS)にて「春のKIGSわくわくワークショップまつり」が開催されました。 当イベントは、九州各地で活躍されている「ものづくりのスペシャリスト」が集まり、子供たちに楽しく工作や体験をして […]
PIECEを国語の授業に導入いただきました! ~氷上情報教育研究会/兵庫プログラミング教育学習会に参加して
2018年2月24日(土)に兵庫県にある園田学園女子大学にて行われた「氷上情報教育研究会/兵庫プログラミング教育学習会」に参加させていただきました。 氷上情報教育研究会は、兵庫県下の教員の方々が自主的に行っ […]
小学校低学年向けPIECEワークショップ「発明をしよう!」
2020年の学習指導要領改訂で注目を集めている「プログラミング教育」ですが、小学校の現場で実施する先生方にとっては 教師側でプログラミングの経験がないのにどうやって教えればいいかわからない 小学校低学年だと、いきなりプロ […]
小学校の先生に、PIECE・FABWALKERを使った教員研修!
先日、秋田県でPIECE/FabWalkerのワークショップを実施しました。 いつもの子どもたちに向けたワークショップと異なり、今回の対象は小学校の先生! というのも、日本では2020年に学習指導要領が改訂され、プログラ […]